スローなコメディにしてくれ
Photo N.Kurisu

2017.5.22

「林」と「森」の違いに笑いが潜む。「まず企画書」をやめてオモシロイ本を出す方法。

by 須田 泰成

人生を切り拓くイノベーション

まず、自分がオモシロイと思うモノをひとつ作る

岡部敬史さんとお会いしたのは、5月の中旬、
世田谷区経堂のイベント酒場さばのゆだった。
この街に仕事場を構えて、3年になるという。

インタビューを始めると、すぐに出版不況の話になった。

「出版不況の中、オモシロイと思える本は減っていますね。
特にPOSデータが出始めてから、今これが売れているからこれを作ろう
という風潮になってきたのが良くない。似たような本が多過ぎますよね。
自信をもってオモシロイものを作ろう!という姿勢が失われてきたように感じます」と、岡部さん。

確かに、近年、何か一冊ヒットが生まれると、二匹目のドジョウを狙って、
雨後の筍のように類似本が続々と登場する傾向が強まっている。

「似たような本でも売れているうちはいいですが、
若い世代の多くは、スマホで読める無料のもので満足していて、
本を買う必要を感じない層が拡大しています。
だからこそ、オモシロイ本をどんどん出して行かないとヤバい」

過度にPOSデータに頼るマーケティングは、刹那的な利益は生むが、
中長期的には出版業界の伸び代を縮小させる可能性があると考えられる。

とはいえ、出版に限らず、多くの業界が伸び悩む世の中で、
前例のない企画を通すのは容易ではない。
そんな時代を反映してか、巷には、企画書の書き方セミナーがあふれ、
書店にも企画書の書き方本がズラリと並んでいるが。

岡部さんがオモシロイ本を生みだす方法は、
企画書のセミナーや本のブームを真っ向から否定するものだった。

「実は、企画書ってかなり不自由なものなんです。
いまの時代、新しいことを始めようという時に、
どんなにページ数の多い立派な企画書を作っても
うまくいかないことが多いのではないでしょうか。
イメージが完璧に伝わらないし、なかなか世の中が動かない」

では、どうすれば世の中が動くのか?と、筆者が問うと、こんな答えが返ってきた。

「とにかく、まず、自分がオモシロイと思うモノをひとつ作るんです」

『目でみることば』の一冊目は、
企画書ナシで制作がスタートして、約5年をかけてカタチになったという。

そのストーリーが滅法オモシロかった。

アバター画像

須田 泰成

「スローなコメディにしてくれ」
 編集長+プロデューサー+ライター。
always look on the bright side of human life♩な
「もの+こと+ひと」を取り上げながら、
地域や企業のリアル・ムーブメントも熟成発酵させている。

世田谷区経堂と全国の地域の生産者と文化をつなぐ
経堂系ドットコムを2000年から運営。
イベント酒場さばのゆをハブに全国のつながりを醸す日々。
東日本大震災の津波で流された石巻の缶詰工場・木の屋石巻水産
の泥まみれの缶詰を洗って売るプロジェクトは、
さばのゆから全国に広まり、約27万個を販売。
工場再建のきっかけとなった実話をまとめた
復興ノンフィクション
『蘇るサバ缶〜震災と希望と人情商店街〜』(廣済堂出版)が
2018年3月に出版された。
その他、経堂こども文化食堂など、ソーシャルな活動も多い。

本業は、著述、映像・WEB制作、各種プロデュース。
著書に『モンティパイソン大全』(洋泉社)、など。
脚本・シリーズ構成に『ベイビー・フィリックス』(NHK),
『スーパー人形劇ドラムカンナの冒険』(NHK)など多数。

『シャキーン!』(NHK)『すっぴん!』(NHKラジオ第一)
などの番組立ち上げもいろいろ。

テレビ、ラジオ、WEB、脚本、構成、
執筆、制作、講演などの仕事多数。
お仕事も承っております。
Twitter:@yasunarisuda
facebook:https://www.facebook.com/yasunarisuda
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る