スローなコメディにしてくれ
Photo N.Kurisu

2017.4.17

ムコの力で伝統再生。江戸型染めの生活雑貨ポンピン堂。

by 須田 泰成

人生を切り拓くイノベーション

伊勢の型紙職人の仕事を見て人生が変わった

僕は、染めの道具を作ったこともあり、
結婚前でしたが、妻の実家に深く関わるようになっていました。

ベテランの職人である大黒柱が亡くなった後は、
本当に大変で、やるべきことが山のようにありました。

やるべきことの中に、
三重県に暮らす「伊勢型紙」の職人さんに会いにいくという
重要なミッションがありました。

「型染め」は、さきほどもお話ししたように、
和紙に模様が彫り抜かれた「型紙」を使う技法です。

更銈には、貴重な型紙がたくさんありました。

継がないとしても、型紙をどうするかという問題があります。
美術館に寄贈することも考えましたが、
そのためには、まず分類が必要で、型紙の勉強をしなければいけません。

車を運転して二人で伊勢に向いました。

そこで、初めて職人さんの現場を見せてもらったんです。

美濃和紙を柿渋で貼り合わせて地紙というものを作り、
そこに彫刻を施し、
さらに絹の紗と漆を用いた「紗張り(しゃばり)」という補強をするのですが、
その現場を見て、まるで雷に打たれたように感動してしまったんです。

そして、こういう伝統工芸の仕事を残さないといけないという気持ちが、
心の底から強く湧き上がってきたんです。

その翌年、2001年に入籍しました。
家具の仕事を辞めて、妻の実家のリソースを使って何が可能かを考え始めました。

大黒柱の職人=父を失い、妻も私も、まだ若く、
世の中の着物や染めの業界は、斜陽で、年々落ち込むばかり。

とりあえず、若い人に使ってもらわねばと思い、
Tシャツを作ることにしました。
もちろん江戸型染め、藍染めのTシャツです。

そして立ち上げたのが、
更銈(さらけい)とは別ブランドの「ポンピン堂」だったのです。
2002年のことでした。

藍染めで型染めをしたTシャツは、想像以上に売れました。

妻にとっては、生まれた時から見慣れていた着物の柄でしたが、
僕にはとても「おもしろく」感じるものでした。
そして、僕が選んだものが、
着物に馴染みのない若い世代に新鮮に感じてもらえたようです。

ある売場の担当者から「小物を作ってみたら?」と、言われ、
生活雑貨も考え始めました。

もともと、社会的、文化的視点から
型染めの保存・継承に力を入れようとしていたので、
「型染めを紹介するエントリーライン」として、守袋を思いつきました。
守袋をきっかけに型染めに興味を持つ人が増えて欲しいと思ったのです。

見かけ、機能的には巾着です、
しかし、巾着として出すと失敗すると感じていて、
江戸時代に遡る豊かな物語のあるお守り袋として作り、販売しました。

ポンピン堂を立ち上げた翌年、2003年のことでした。

アバター画像

須田 泰成

「スローなコメディにしてくれ」
 編集長+プロデューサー+ライター。
always look on the bright side of human life♩な
「もの+こと+ひと」を取り上げながら、
地域や企業のリアル・ムーブメントも熟成発酵させている。

世田谷区経堂と全国の地域の生産者と文化をつなぐ
経堂系ドットコムを2000年から運営。
イベント酒場さばのゆをハブに全国のつながりを醸す日々。
東日本大震災の津波で流された石巻の缶詰工場・木の屋石巻水産
の泥まみれの缶詰を洗って売るプロジェクトは、
さばのゆから全国に広まり、約27万個を販売。
工場再建のきっかけとなった実話をまとめた
復興ノンフィクション
『蘇るサバ缶〜震災と希望と人情商店街〜』(廣済堂出版)が
2018年3月に出版された。
その他、経堂こども文化食堂など、ソーシャルな活動も多い。

本業は、著述、映像・WEB制作、各種プロデュース。
著書に『モンティパイソン大全』(洋泉社)、など。
脚本・シリーズ構成に『ベイビー・フィリックス』(NHK),
『スーパー人形劇ドラムカンナの冒険』(NHK)など多数。

『シャキーン!』(NHK)『すっぴん!』(NHKラジオ第一)
などの番組立ち上げもいろいろ。

テレビ、ラジオ、WEB、脚本、構成、
執筆、制作、講演などの仕事多数。
お仕事も承っております。
Twitter:@yasunarisuda
facebook:https://www.facebook.com/yasunarisuda
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る