スローなコメディにしてくれ
Photo N.Kurisu

2017.4.17

ムコの力で伝統再生。江戸型染めの生活雑貨ポンピン堂。

by 須田 泰成

人生を切り拓くイノベーション

ムコの力で地域と伝統を再生する[第一回]

ポンピン堂 大野耕作さん


江戸型染めの魅力を広めるために
日本の伝統色と古典柄をリデザインして、
現代の暮らしに合う生活雑貨を製造するポンピン堂。
オリジナルの守袋が大人気だが、
慶応三年創業の老舗・江戸型染め屋・更銈(さらけい)に
新しい風を吹き込み、ポンピン堂を立ち上げた背景には、
両親がクリスチャンで、母親はピアノ教師、
日本の伝統文化とまったく縁がない環境で育ったムコの力(ちから)があった。

江戸の遊び心がつまった守袋が人気商品に

浅草に工房があるポンピン堂の
江戸型染めによる「守袋(まもりぶくろ)」は、
日本百貨店など、日本の伝統工芸品を扱うお店で大人気の商品。

「守袋」とは、もともと江戸時代の人々が、
御守りや護符を入れて、着物の懐中に忍ばせた小さな袋のこと。

当時の粋な人たちは、
「ただの袋じゃオモシロクねぇ」と、好みの縁起のいい柄を誂(あつら)えで染めて、
互いに粋を競い合ったといいます。

実は、伝統柄の文様には、
とてもオモシロイ意味や物語がつまっている。

例えば、「兎」の柄は、
「ぴょんぴょん跳ねる」ことから「飛躍・跳躍」を意味する
縁起のいい文様といわれます。
また火除け・火災除けの神様としても信仰されています。

「サイコロ」の柄は、
三つのサイコロが可愛らしく描かれていますが、
サイコロは振るとどれか一つ、必ず目が出るところから、
これは「どう転んでも目が出る=人生の目が出る」という洒落なんです。

江戸っ子らしい遊び心。こちらも縁起がいいですね。

ポンピン堂の守袋の文様は、思いつきで作られたものではなく、
ひとつひとつに昔の人々が大切にした様々な願い・物語が込められているのです。

ポンピン堂さんが、スタートしたのは、
いまから16年前、2002年のこと。

いまや、企業とのコラボもあわせると、
文様の数は90種類を超えました。
家族3人の小さなラインがフル回転の人気工房ですが、
実は、守袋などの生活雑貨が売れるようになるまでには、
意外なドラマがあったと言います。

以下、ポンピン堂の旦那さんの方、
大野耕作さんのお話をまとめてみました。

アバター画像

須田 泰成

「スローなコメディにしてくれ」
 編集長+プロデューサー+ライター。
always look on the bright side of human life♩な
「もの+こと+ひと」を取り上げながら、
地域や企業のリアル・ムーブメントも熟成発酵させている。

世田谷区経堂と全国の地域の生産者と文化をつなぐ
経堂系ドットコムを2000年から運営。
イベント酒場さばのゆをハブに全国のつながりを醸す日々。
東日本大震災の津波で流された石巻の缶詰工場・木の屋石巻水産
の泥まみれの缶詰を洗って売るプロジェクトは、
さばのゆから全国に広まり、約27万個を販売。
工場再建のきっかけとなった実話をまとめた
復興ノンフィクション
『蘇るサバ缶〜震災と希望と人情商店街〜』(廣済堂出版)が
2018年3月に出版された。
その他、経堂こども文化食堂など、ソーシャルな活動も多い。

本業は、著述、映像・WEB制作、各種プロデュース。
著書に『モンティパイソン大全』(洋泉社)、など。
脚本・シリーズ構成に『ベイビー・フィリックス』(NHK),
『スーパー人形劇ドラムカンナの冒険』(NHK)など多数。

『シャキーン!』(NHK)『すっぴん!』(NHKラジオ第一)
などの番組立ち上げもいろいろ。

テレビ、ラジオ、WEB、脚本、構成、
執筆、制作、講演などの仕事多数。
お仕事も承っております。
Twitter:@yasunarisuda
facebook:https://www.facebook.com/yasunarisuda
お問い合わせはこちら

TOPへ戻る