2019.1.6
経堂の飲食店「真田丸」の戦い方の話
大河ドラマが「真田丸」だった3年前。
「うちもハッキリ言って真田丸みたいなもんだよ。
半径3、40mに6、7軒、値下げ合戦中のチェーン店があって、
包囲されてるようなもんだよ。
安い値段でおいしくないものを出して、飲み補題付きとかさ。
それにしても、値下げ合戦みたいなセコイ合戦はオレは嫌だね」と、
豪快に笑いながら言っていた経堂らかん茶屋の大将。
経堂に個人飲食店という城を構えて38年になる。
ちなみに、この写真が大将。
写真は、経堂こども文化食堂用の唐揚げをプレゼントする様子。
(毎回、寄付してくれるんです)
実は、その頃、かなり良いカタチになっていた大将の合戦の方法は、
全国の生産地の現場と人と直接つながるということだった。
消費税が5%から8%になってから2年というタイミング。
そして、一昨日の夜も、らかん茶屋の大将の生産地の話を聞いていた。
「いやあ、去年須田さんと行った高知の室戸の
キンメ船が釣ったマサバ、あんまり物が良いんで驚いた」
キンメダイとサバは棲息する海の深さが異なり、キンメは深く、サバは浅い。
普通に考えると同じ漁で水揚げされることが考え難いが、
室戸のある漁場では、水深200〜250mに仕掛けを沈めたキンメ漁の仕掛けを
引き揚げる際にサバが食いついてくるという。
「漁をするのが港から非常に近い場所みたいなんだよね。鮮度もいいんだよ」
そのマサバが、らかん茶屋に週に数本届く。
「メインの石巻の金華サバにプラス、こういうのがあるとバリエーションがついていいね」
私がらかん茶屋の大将、春さんと生産地をめぐり、現場を訪ね、人と会い、
地元の酒場で飲み、注文し、意見を交換し、また同じ生産地に出かけ、
新しい発見をして、また飲み、注文し、意見を交換して、、、
ということを始めて、6年目になる。
1ケース15キロ単位の直送で、魚介類だけでなく、野菜その他も、
消費税10%、15%時代に備える仕入れ態勢ができてきた(まだまだですが)。
時には、らかん茶屋、さばのゆがハブになっての共同(経堂)購入で、
ご近所の飲食店とのシェアも行う。
地方の生産者さんと直接つながり、
周辺のチェーン店(或いはスーパー、コンビニ)に負けない魅力的なメニュー、
競争力を維持し、売り上げを上げ、
余裕を蓄える経堂らかん茶屋さんのビジネスモデル。
余裕の部分で何をするかというと、
最初の写真のように経堂こども文化食堂に寄付をしてくださるのだった。
これが経堂の商店街の豊かさの循環。
こういう店がじわじわ全国に増えると良いなと思うし、
やっぱり自腹をきって行動しないと、待ってるだけでは、
オモシロイことは起きないですね。